運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-12-13 第192回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

このため、農林水産省におきましては、昨年九月に日中韓農業大臣間で越境性動物疾病への対応に関する協力覚書を締結するとともに、日中韓の獣医研究機関同士鳥インフルエンザ等研究協力を推進しているほか、東アジア地域シンポジウムの開催や国際獣疫事務局が主催する東アジア地域会議等への参加を通じて、関係各国情報共有協力を積極的に進めているところでございます。  

礒崎陽輔

2016-05-24 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

また、エネルギー研究機関同士連携強化や、あるいは省エネ手法の分析を含む省エネ分野国際協力を推進することなどでも合意をしたところでございます。  今週の伊勢志摩サミットにおいても、クリーンエネルギーの推進に向けて議論をいただき、世界に向けてメッセージを出していただきたいというふうに考えているところでございます。

林幹雄

2013-11-26 第185回国会 参議院 内閣委員会 第3号

あえてもう四つ申し上げませんが、それぞれがそれぞれで行われておって、もう少し研究機関同士あるいは研究者同士の横の連携部門間の連携というものを考えればもう一歩先に進むようなこともできるのではないかと、そういった部門間連携というのが今後の課題になるのではないかという評価がされておりまして、この点については茨城県あるいはつくばの方にいろいろお話をしているところでございます。

川本正一郎

2013-06-18 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

この間は、農業関係といたしましては、それまであったいろんな会社会社結び付きだとか研究機関同士結び付きだとかそういったことで、バイ実務者の交渉によりまして何度か遺伝資源探索、収集を進めてきたわけでございますけれども、最近に至りましてこのような、要するに途上国におきます遺伝資源への権利意識が高まりがございまして、事実上こういった、それまでにありましたバイでの約束とかといったことでの遺伝資源探索

西郷正道

2008-04-16 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

工場の設備や完全制御コストはかかるけれども、植物の薬効成分生産効率が高いため、ほかの手法で合成するよりもコストが百分の一となる、そういう優位性を強調しているということで、これも以前同僚議員からもお話があったように、研究機関同士でもこういう新しいもの、大臣も多分花粉症だというふうにあるところからお聞きをしましたが、私も大変ひどい花粉症で、きょうはまだいい方なんですが、今、全国で二千五百万人くらいいると

後藤斎

2008-04-11 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

そしてもう一つ、これは補助の話ですが、補助ではなくて政府が持っている研究機関同士連携して、バイオ分野についての最先端の研究両省連携で進めるという宣言を、せっかくこういう法律を出したわけですから、この法律を出すことを機に宣言されたらいいと思いますが、これも大臣、お答えいただけますでしょうか。

近藤洋介

2006-03-14 第164回国会 参議院 総務委員会 第4号

内藤正光君 例えば、研究機関同士連携し合う、それは一つ事業戦略としてあってもいいと思うんです。ただ、これを国が強制的に切り離すということとは私は別問題だと思うんですね。  もう一つ考えなきゃいけないのは、アメリカであれだけノーベル賞を輩出したベル研が、今見る影もない姿になってしまったわけです。そのこともしっかり踏まえなきゃいけないと思うんです。  改めて答弁をお願いします。

内藤正光

2004-03-23 第159回国会 参議院 予算委員会 第15号

こういう中で、三月の二十日ぐらいになりましてからこういう話が出てくるというのは、私は、何かもう少し、研究所研究機関各国研究機関同士との連携あるいは行政と研究との連携、そういったことをもう少し密接にいたしませんと、せっかく昨年感染症予防法を改正をいたしまして、感染症対策をしっかりとしようということをやったわけでありますが、この動物由来感染症で人間にうつりますよということになりますと、動物の方なのか

日出英輔

2002-04-10 第154回国会 衆議院 外務委員会 第8号

第百二十二条では、学者、教員、学生などの交流を奨励し、第百二十三条では、教育研究機関同士の緊密な協力を奨励するとしています。我が国にとっても、シンガポールにとっても、人的資源が最も大切であり、人材養成のための協力は大いに進めてもらいたいと本当に思います。  沖縄におきましては、現在、尾身沖縄担当大臣の発案によります新大学院大学構想が進められております。

東門美津子

1998-02-25 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

それは皆様だけではなくて、国民のあらゆるところで、あるいはある研究機関同士でもいいです、そういうような情報ネットワーク、人的なネットワークというものをもう少し重要な戦略的な問題だと受けとめ、位置づけながら構築していくことがお互いにプラスになるんじゃないかというような感じがいたします。  以上です。

小島明

1988-05-17 第112回国会 参議院 文教委員会 第10号

その場合に、研究機関同士の間でメリットデメリットがあるのではないか。事実質問をしてみますと、文部省当局答弁では、やっぱり私は見て、ある意味の差別、メリットデメリットがあるというふうに思いましたが、それはそれといたしまして、民間研究機関にも非常にすぐれた研究機関がたくさんございます。

高桑栄松

1986-05-07 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第6号

そこで、国の研究機関同士の話でございますが、これは我々といたしましては、この法律が成立し施行されることになりますと、その段階運用基準と申しますか、そういうものを緩和する、それからまた、予算の措置も講ずるというふうなきめ細かい方策によりましてこの国の機関同士での研究交流促進に努めたいと考えている次第でございます。

長柄喜一郎

1986-04-15 第104回国会 衆議院 科学技術委員会 第8号

八木委員 ただいまの答弁では私としては納得いきかねるのでありますけれども、国の研究機関同士の活発な交流とか、あるいは共同研究とかという点が非常に重要だと思います。その点、ただそういうふうに今後は努めます、あるいは政令とかその他で規定しますとかと言いましても、なかなかそうはいかないのでありまして、やはり法においてそれらが明記されなければならぬというふうに考えるわけであります。  

八木昇

1986-04-11 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第4号

まず官と官ですね、国の研究機関同士の間のことをまず先にやらなければいけないと思います。それから官と学、これは国立大学ということになると思いますけれども。それから官と産の問題、それから学と学の問題、あるいは学と産の問題、あるいは産産の問題、いろいろな段階といろいろな結びつきがあると思います。こういうものを総合して初めて産学官の国家的な科学技術交流促進ということになるわけであります。

岩動道行

  • 1
  • 2